深くて複雑な痔瘻に行われる手術。

変形を生じるリスクが低く、再発も少ないが、治るまでに時間がかかることがある。

 

シートン法は、切開開放術では変形を起こすリスクがある痔瘻に行われる(深いIIL型痔瘻、多発痔瘻、III型IV型痔瘻など)

 

痔瘻の瘻管(トンネル)を電気メスを使って切除しているところ。

 

痔瘻の瘻管をとりのぞいたところ。(完全にとりのぞかない方法もある)

 

瘻管を取り除いたところに特殊なゴム(シートン)をかける。

 

体が異物(ゴム)を押し出そうとするので、ゴムが徐々に浅くなってくる。
ゴム輪が浅くなってゆるんできたら、医師がしめなおす。

 

いずれゴムが自然に脱落して痔瘻が治る。

ゴムが通ったところは自然につながって元通りになるので、変形はまず起こらない。

 

解説

深いII型痔瘻やIII型痔瘻に切開開放術を行うと、肛門が変形する恐れがあります。

この場合に用いられる痔瘻の術式として、シートン法があります。

シートン法はいろいろな長所があるため、わが国の肛門科の間でもひろく普及しつつある術式です。

再発率が低い(3%くらい)

肛門変形のリスクも低い

短期入院手術にも対応可能

 

一方、シートン法の短所としては・・・

しばらくゴム輪をつけておかないといけないので、治るまでにやや時間がかかることがある。

人によってはゴム輪をかなり気にする方もいる。

 

ゴムが取れる時間は個人差があります。

ゴムが緩んできたら、来院時に医師が締めなおします。

これを何回か繰り返すと、いずれゴムが「ポロッ」ととれて終了となります。

痔瘻が浅い場合には早く取れ、深い場合には時間がかかります。

時間がかかる人では2~3ヶ月以上要する場合もありますが、時間をかけて気長に待ったほうが良い結果が得られるので、ゆっくり取れるのを待ちましょう。

 

(マニアックな蛇足・・・)

このシートン法は、図で示すとおり単純明快な方法です。

でもこのシートン法は、慣れない医師が手がけてしまうと、いろいろなトラブルを起こしてしまいます。

まずこのシートン法で使うゴムの締め加減が難しかったりします。

慣れない術者は、たいていゴムを強く締めすぎてしまいます。

そのために激痛が起こったり・・・

あまりに早くゴムが脱落してしまって肛門変形のリスクが生じたり・・・

ゴムがあまりに速く浅くなるので、うしろに膿を取り残して再発したり(遺残膿瘍といいます)・・・

そのためわれわれの病院では、「ゴムはゆるく締めるべし」という方針で行っているのですが、逆にゆるすぎてもなかなかゴムが脱落してくれません。

半年も一年もゴムが脱落せず、患者さんからクレームが来たり、患者さんが病院に来なくなることもあるのです。

また、このゴムがイラストのように奥から手前に浅くなってくれば順調に治るのですが、逆に手前から奥にもぐりこんでしまって、なかなか治らなくなってしまうこともあります(難治化といいます)。

このシートン法に限らず、肛門科の手術は、一見シンプルに見えても奥が深いということがよくあります。

シートン法を多数行っている肛門科専門病院であれば、それぞれがシートン法をうまく行うためのコツを確立しています。

このへんは「餅は餅屋」ですね・・・