痔核とは、通常「いぼ痔」とか「脱肛」などと呼ばれているものです。

痔核の主な症状は「脱出」と「出血」です。

痔核の治療は、保存的治療(軟膏や座薬)・止血療法(パオスクレー)・硬化療法(ジオン)・手術の四種類があります。

「痔核の症状」「重症度」および「本人の希望」などを考慮しながら、治療方針を決めていくことになります。

痔核の原因と症状

痔核とは、通常「いぼ痔」とか「脱肛」などと呼ばれているものです。

便秘で長時間いきむ習慣がある人や、力仕事の人や、長時間座る仕事の人などに痔核は起こりやすくなります)。

痔核の主な症状は「脱出」と「出血」です。
痔核が進行して大きく脱出するようになると、痛みが生じることもあります。

 

痔核の治療

痔核の治療は、保存的治療(軟膏や座薬)・止血療法(パオスクレー)・硬化療法(ジオン)・手術の四種類があります。

「痔核の症状」「重症度」および「本人の希望」などを考慮しながら、治療方針を決めていくことになります。

 

保存的治療(軟膏・座薬)

あまり進行しておらず、それほど脱出しない痔核であれば、まずは薬物療法(軟膏や坐薬)で対処します。

もっとも簡単に行える治療ですが、その分治療効果も弱くなります。

 

止血療法(パオスクレー)

痔核から出血している場合には、パオスクレーという注射を痔核に打って治療を行うことがあります。

止血効果が高く、外来診察室で簡単に行えるところが長所です。

ただしこの治療法は、痔核の「脱出」を治す効果はありません。

 

硬化療法(ジオン)

痔核の硬化療法は「ALTA療法」といいまして、ジオンという薬を痔核に注射して、痔核を硬化させて治す治療法です。

注射であるところはパオスクレーと同じですが、こちらは痔核の「脱出」を治すことができます。

この硬化療法は切らなくてすむ分、手術より再発率は高くなります。またこの硬化療法はすべての痔核に行えるわけではなく、硬化療法が行えるタイプの痔核(内痔核)と行えないタイプの痔核(外痔核・内外痔核)があります。

 

手術(けっさつ切除術)

痔核根治手術の概要を示します。手順は以下のごとくです。

①②③痔核を外側からはがしていく(剥離:はくり)

④痔核の根元に血管があるので、これを糸でしばる(結紮:けっさつ)

⑤痔核を切除する。

⑥傷を縫って終了。痔核が複数ある場合には同じ操作を繰り返す。

 

この痔核根治手術は、痔核をもっとも確実に治せる治療法です。

痔核のタイプや重症度などに関係なく、すべての痔核を治すことができます。

ただし切る必要があるため、痛みや出血などが生じる可能性があります。

 

かんとん痔核

痔核を長年放置しておくと、急に大きく腫れて激痛が起こることがあります。

この状態を「かんとん痔核」といい、いわば痔核の緊急事態です。

状況に応じて緊急手術を行ったり、薬である程度治してから手術を考慮したりします。

 

痔核のタイプ

痔核には「内痔核」「外痔核」「内外痔核」という3つのタイプがある。 痔核のタイプに応じて治療方針が変わってくる。 内痔核であれば、手術やジオンなど色々な方法で治療できる...

詳しくはこちら

痔核の治療法を比較

痔核の治療法には、薬(軟膏や座薬)、注射止血療法、硬化療法、根治手術の4種類がある。 痔核の状況に応じて使い分ける。   &nb...

詳しくはこちら

薬物療法

痔核の薬物療法は、便通の管理と薬剤(軟膏や坐薬)の二つが柱となる。 便通の管理では、「長時間いきまないこと」と「便通をととのえること」が重要。 上記に加えて、軟膏などの...

詳しくはこちら

注射療法(パオスクレー)

痔核から出血している場合、この注射療法が有効。 80%くらいのケースで、出血は改善する。 この方法でも出血が改善しないケースでは、手術などを考慮した方がよい。 ...

詳しくはこちら

硬化療法(ジオン)

痔核硬化療法(ジオン)は、近年になって普及してきた痔核の治療法。 ジオンが使えるタイプの痔核と、使えないタイプの痔核がある。 切らなくて済むかわりに、痔核根治手術とくら...

詳しくはこちら

根治手術(けっさつ切除術)

痔核根治手術は、肛門科で最も数多く行われている手術のひとつ。 痔核根治手術はほとんど再発することはない。 痔核の進行度・タイプ・大きさなどに関係なくすべての痔核に対応可...

詳しくはこちら

かんとん痔核

痔核を放置しておくと、急に大きく腫れて「かんとん痔核」になることがある。 まず薬で痔核の腫れを引かせてから、痔核根治手術を考慮する。 痛みが激しい場合には、緊急で手術を...

詳しくはこちら